NOTE BOOK BACK NUMBER MAR'03
|
||
3/31 4時間生放送 | 3/24 ラザニア | |
3/22 上野未来ちゃんの卒業 | 3/19 CF撮影 | 3/17 はと |
3/10 蔬菜坊 | 3/10 銭形金太郎 | 3/6 クマさんとイノシシ |
3/3 気持ちは人を動かす | 3/3 チューリップ |
3/31/'03
皆さんは、買い物に行くときってショッピングバッグ持って行きます? 買い物に行くたびに、ビニールやら紙の袋をもらわないために。 余計なゴミを出さないように。 私は持って行きます。 ゴミ袋に使えるからとビニール袋をもらっていたときは、ゴミ袋として使うよりも、ビニール袋をもらうほうが多く、どんどんたまっていってしまう。袋入れる用のカゴはすぐに満タン。結局掃除するとき、捨てることになってしまう。なので、ショッピングバッグは必需です。 無駄のない生活目指したいですねぇ。 先日、このショッピングバッグの話になった。 私がとある広尾のスーパーマーケットに行くときに、自分の布製ショッピングバッグではなく、前にその店でもらった紙袋を持っていくと言ったとき、その人は「えー、恥ずかしい!」と言ったのだ!「え???なんで?マジ?恥ずかしいことなの??」と寝耳に水の私。思いつきでいつ買い物をしても大丈夫なように、車の中にはいつも、『ナチュラルハウス』『明治屋』などの紙袋、あと布バッグなどを積んである。布バッグだけでは事足りないこともあるから、紙袋は必須アイテム。なものだから、その店の袋を持っていくのが恥ずかしいなんて言 葉は私の中にはなかった。いろんな意見があるもんだな。なんで恥ずかしいのか聞くと、その店の袋を持って店内に入ると、万引きするみたいだ。ということらしい。 えーーーー!! そうなの? ねえ、そうなの? そういうもの?でも、そんなことはないのだ。レジのところには、ちゃんと「資源節約のため、このショッピングバッグは再利用してください」というようなことが書かれていた。だよねぇ。そこのショッピングバッグ持って行ったからといって、万引きとは思わないよねぇ。ホッと胸をなでおろす私。もしかして、すごーく恥ずかしいことをしているのではないか、と思ってしまった。まあ、でも、ちょっと洒落たショッピングバッグも欲しいけどね。 それにしても、あの袋の消費ってものすごい激しい。 ひとり一人それぞれが、ほんの少し気をつければ、もうちょっとゴミが減るのではないかと思うんだけどな。私が行ったスーパーでは、ショッピングバッグを持参すると、東京都推奨のゴミ袋がもらえる。それは嬉しいんだけど、袋に入れてくれるとき、何でもかんでも小分けにしてビニール袋に入れるのはどうかと思うんだよね。鶏のスープ2つ買ったら、1つ1つビニールに入れてた。 家に帰って、「しまった!」と思ったね。目を光らせて、「なるべくビニールに入れないでください」って言えばよかった。次から気をつけよう。 ゴミの分別についてはわからないことがいっぱいあって、地域によっても違うことがたくさんあったりして、どうも腑に落ちないことが多すぎる。消費者も、きちんとマナーを守るとか、ゴミの減量化をもっと考えるとかしないといけないと思うけど、もっとわかりやすく、ゴミの分別や回収制度を整えて欲しいと日々思うのですよ。 だって、何年か後にはもう取り返しがつきません、なんてことになったら、それまで何もしないで放っておいたら、後悔してもしきれない。 もはや、人のせいにできる問題ではないと思うんだよね・・・・。 |
3/31/'03
![]() (↑打ち合わせ風景。TBSにて) |
4月2日(水)、TBSで 『カウントダウンTV10周年!史上最強プレミアライブ!』 を4時間ぶっ通しの生放送でお送りします。 司会は恵さん、久本雅美さん、TBSの安住アナウンサー、 そして私の4人。 スタッフは、いつも特番『カウントダウン オールヒット』 で一緒に仕事をしているメンバー。 今日、その打ち合わせをしてきた。 23組のアーティストたちの生ライブがあり、10周年とあって 今や生では聴けないデビュー曲や、最大ヒット曲などが聴く ことができる超貴重で楽しい4時間になるはず。 私としては、今からものすごく楽しみ! 生放送だから、時間の制限などがあって、緊張感は並々なら ないものがあるけど生でライブを観たことがないアーティス トもたくさんいるから、緊張はするけど4時間思い切り楽し めれば、と思っています。『学校へ行こう』のV6も一緒。 バラエティーの雰囲気とは違って、歌っているときの彼らは またすごーくかっこいい。それも近くで観られる! むふふ。ちゃんとみんなが楽しめるように司会を務めないと! 2003.03.31 |
3/24/'03
3月23日。弟家族が来宅。 姪にも甥にもしばらく会っていなかったので、すんごく楽しみにして、腕を振るって料理を作ってみた。メインはラザニア。 |
||
![]() |
←必死で料理している。の図 ↓グツグツ、できあがり寸前のラザニア。の図。 |
|
![]() |
||
それでも「まりちゃん、しゅき〜」と か言われると、「おお、よしよし。 ナノタン、遊ぼ、遊ぼ」と相好を崩し てしまう。ああ、バカおば・・・・。 人をもてなすのに慣れていない私は、料理を出すのにもモタモタしてしまって、なかなか落ち着かない。 モッツァレラとトマトのカプレーゼ、野菜の煮込み、オリーブ、サラダをやっとこ出し終わって、少し間があって、やっとラザニア。 それでも、ぐつぐつと焼けたラザニアはイベント性ありでワクワクする。 満足気に食卓に出すと、親からは歓声があがるものの、ナノタンは興味なし。 ホワイトソース作りを手抜きしたら、少し甘めのラザニアに。 ミートソースはおいしかった! 自分で作るものは安心感があっていいね。 最初は興奮して、異常にテンションが高かった子供たちも、ランチが終わる頃にはぐったり昼寝に入っていた。大人たちはデザートのイチゴと、お茶を楽しむ。 自分が小さいころ、眠気でまどろみながら親たちのそういう背中を見るたびに、「ああ、大人の世界・・・・」と思っていた。自分とは確実に隔たりがあった。 彼女たちも、もしかしたら同じようなことを感じているのかなぁ、なんて思いつつ、子供たちの狂乱の後の静けさを味わっていた。 しかし、子供って生命力あるなぁ〜、とまた思う。すべての行動が一所懸命生きてる感じで、時々すごく感動する。そして私は、彼女らと遊んだ後はぐったりと疲れたりする。いかんなぁ、いかん。 会うたびに成長していて、会うたびにキラキラした力をくれから、またすぐに会いたくなる。 |
3/22/'03
![]() |
3月19日 TBS『学校へ行こう』春の2時間スペシャルの収録があった。 この日は、2年間レギュラーを務めた上野未来ちゃんの卒業の 日でもあったのです。未来ちゃんは17歳の高校生。 宮崎から仕事のときだけ東京に来る。 とてもハツラツとしていて、明るい笑顔が素敵で、照れ屋で、 純粋な女の子。番組内でからかわれたり、照れてうまく喋れな いときは顔を真っ赤にして、鼻の頭に汗を吹き出し、「満里奈 さん、助けてっ!」とすがらた。その姿がすごく可愛かった。 だから、たくさんみんなでからかった。 いつもキラキラと輝いていて、隣に座っている私はいつも、あ ったかいエネルギーをもらっていた。 これからも、あの素敵な笑顔と元気さで、がしがしっと歩いて いってほしい女の子。未来ちゃん、2年間、お疲れ様でした! また仕事で会ったら、ビシビシからかうわよ!!! 2003.03.22 |
3/19/'03
資生堂の「ホワイシス」のCF撮影。 今回は、一人ではなく、パンダさんと白くまさんと共演。 かなりリアルなパンダちゃんと白くまちゃん、動きもとても イカシテました。 ちゃんと睫毛もあって、爪にはマニキュア。徹底したギャル ぶり。でもリアル。で、私はパンダ語を駆使しての共演。 人生の中で、こんなに真剣にパンダ語を練習するとは思って もいませんでした。難しかった・・・ 監督始め、スタッフは、いつもチョーヤの「梅酒紀州」のシ リーズを撮ってくれている人たちだったので、撮影中は終始 リラックスムード。そして大笑い。 みんなに笑われながら、必死になって、監督福島さんと奇妙 なパンダ語を練習したのでした。 出来上がりをお楽しみに! 2003.03.19 |
![]() |
3/17/'03
![]() |
この前、あまりに天気がいいのでスポーツジムに行く予定を変更し、散歩に出かけた。 実家の近くに梅園があるので、桜が咲く前に梅を見に行こうと思いたったのです。家に車を置き、まずは、飼っていた犬とよく散歩したお寺へ。 真新しい木材で作られた宝物殿みたいなのとか建っていて様子が昔と違っている。長い石段を登りきったところにあった寂れた茶店もなくなっている。 「なーんか情緒ないなぁ」などと思いつつ、それでもお参りをしたり、線香の煙を頭にかぶったり、墓地をうろうろと散歩したりした。 |
|
昔は毎日朝、夕6時になると、このお寺の鐘の音を聞いていた。 慣れてしまうと、そのありがたみとか、良さがわからなくなったり忘れてしまったりす
るけど、夕暮れ時にその鐘の音を久しぶりに聞くと、日が暮れていく心細い寂しさだと か、夕餉の支度の匂いがする家に帰っていくあったかさみたいのがぼうっと蘇って、胸
にじゅわっと、何か情感みたいなのが溢れてくる。 街の様相は変わるけど、この土地で育まれたものは多分ずっと残っているんだろうなぁ。 「寺につき物の鳩たち。まだこの辺に住んでいなかった小学校2年の頃。 図書館だけはこの近くに通っていた。帰りにお寺により、鳩を捕まえるのにいつも情熱を燃やしていた。後ろから忍び寄り、捕まえたときの喜び!図書館のバッグに鳩を隠し持ち電車で二駅先の我が家に戻ると、鳩がバッグの中をフンで思い切り汚していた。それ以来、鳩は捕まえていない・・・」 ひと通り散歩し、梅園へ。入場料100円を払い中へ。一人梅見は私だけ・・・ もう3月過ぎると、匂い立つほどの梅満開とはいかないけど、やっぱり白梅などが咲いているのを見ると遅ればせながら春の訪れを実感する。 でも、また寒くなっちゃったねぇ・・・ |
||
![]() |
たまにはこういう散歩もいいな。いろいろ迷ったり、おろおろしたり、失敗したりするけど、そんなときでも少しホッとできる場所があるのはちょっぴり嬉しい。 |
雑誌編集をやっているSさんと久々のご飯。 じゃあ、鍋でもつつきながら近況報告ね、と向かったのは目黒の『蔬菜坊』。 ここは、その季節に食べられるべき素材を全国から仕入れ、禅の教えに基づいた調理法で料理を作ってくれる。でも堅苦しい精進料理のような印象はない。 素材が一番おいしい状態で食べられるように、手を加えすぎず、さまざまな嬉しい工夫が凝らしてあるのです。 |
||
![]() |
写真の〈和え盛り〉という前菜の盆には、春の味覚がてんこ盛り。ふきのとうの天ぷら、あざみのおひたし、ウドのきんぴら、甘夏といちごとツクシのおひたし、杏のおにぎりなどなど、本当に丁寧に作られている。これを眺めるだけでもとて も楽しい。目にもおいしい。 そして楽しみは、月ごとに変わる鍋物。 2月の大根の鍋は逃したのが悔しいけど、今月の白酒鍋はかなり嬉しい。 出汁に白酒を使って味付けをし、その中にせりやクレソンなどの青い野菜、細かく丁寧に下ごしらえしたエビ芋、にんじん、京都の乾豆腐、大徳寺麩などたくさんの具を入れる。少し寒い3月の夜にこの鍋であったまる。ああ、至福のとき。 |
|
『蔬菜坊』のお料理は、おいしくて本当に体に優しい。 化学調味料を使っていないだとか、添加物が入っていないだとかそういうことだけでなく、自然の季節の流れに任せてちゃんと育った野菜たちを慈しんで扱い、美しい姿にして器におさめる。 そこには、とても心地よい気が詰まっている。いつも私に元気を与えてくれる。 小さい頃から食べることが好きで、食べることに関してはかなり執着心が強かった。まぁ、つまり、食い意地がはってるってヤツ? 食べるのならおいしいものを食べたいし、同じ時間を費やすのなら、楽しい人たちと楽しい食事をしたいと思う。時間をかけて、たくさんの話をしながらとる食事は、体だけではなく心にも栄養がじゅわっと染みこむ感じがするのです。 日本酒マスターの、店のお母さんにすすめられたお酒を何杯か飲み、S氏もご満悦なご様子。もちろん私も。会食は結局深夜にまで及んだ。 旨いもの好き同士が集まり、旨いものを囲むと、会っていなかった時間も距離もすぐに縮まり、話は尽きることがない。どんなに忙しくても、こんな時間を本当に大切にしたいとつくづく思う、春の始まりなのでした。 |
3/10/'03
![]() |
テレビ朝日系で木曜深夜11時15分から放送されている 『銭形金太郎』。 ネプチューンと一緒にレギュラー出演させていただいてお ります。見たことアル? 今日は4月3日に放送される『銭形金太郎SP』の収録があ りました。明るく、夢を持つ貧乏さんを応援しよう! というこの『銭金』。 毎週さまざまなビンボーさんたちが登場するのですが、 みんなギリギリの生活をしているのに悲壮感が全然ない! 節約するためにいろんな工夫をし、確かに生活は苦しい んだろうけど、その生活を楽しんでいるようにさえ見える。 その姿は、たくましいやら、おかしいやらで、収録が楽し みな番組。 ネプチューンやくりいむしちゅー、Take2東さん、山崎邦 正さん、ますだおかだ、など同じ世代の芸人さんたちが、 伸び伸び楽しそうにサポートをしているのを見るのも楽し みのひとつなんだな。いつも本気で楽しんでしまう。 |
ネプチューンとはこの番組を始めるまで、あまり接点がなかった。 付き合ってみると、みんなすごく素敵な人たちでした。 名倉くんは、男気あふれるナイスガイ。メンバーをこよなく愛している。メンバーのことをいつも考えているリーダー名倉 くんに、いつもジーン。泰造くんはみんなに気を使いながら、独特の天然オモシロオーラを出している。優しくて、素直な お兄さんみたいな感じ。同い年だけど。 ホリケンはもう、超オリジナル。なんでも面白がる少年みたいなかわいい人(年上だけど)。 こんな3人と一緒にすすめる番組。みなさんにも楽しんでもらえると思います。 ぜひ見てくだせー 2003.03.10 |
3/6/'03
![]() |
2月の終わり、ヴェネチア個展へ向けて黙々と ダイナミックなゲージツに没頭している、私の 大好きなゲージツ家のクマさんから、イノシシ の肉が届いた。 クマさんのファクトリーは山梨県にあって、そ この山で狩ったイノシシをおすそ分けしてくれ たのだ。 この前、おすそ分けしてくれたお米もすごーく 美味しかった。 さっそくいつもの『いなか』へ行って調理して もらう。レシピが間に合わなかったので、料理 人オサムさんのオリジナルで。 旬のタケノコと合わせて食べたんだけど、思い っきり野生の味がした! 去年のミラノに続いて、今年はヴェネチア。 しかも規模も大きくなるらしい。 また見に行きたいなぁ。 クマさんのゲージツ日報、こちらで見れますヨ。 2003.03.06 |
今日の強風は"春一番"だったそうな。 暖かかったもんねぇ。あまりの暖かさにびっくりした。 去年より12日早かったとか。もうすぐ春が来る! ワクワク。 春になると、町の人出が増える気がする。 心なしか表情も明るくなっているような気がしてくるし、人と会ったり、話したりするのが楽しくもなるんだな。 会話をしていて、ぐぐぐっと人の気持ちをつかむ人がいる。 話術に長けているのは理由のひとつではあるけれども、話術だけではないところで。 もうファミリーのように、ずっと一緒に仕事をしている人が何人かいて、その中の一人は、自分が、すごくいい!と思ったものをとことん人に勧める。中国茶に魅せられたときは、どこへ行くにもお茶を入れるための道具を持って歩いて、淹れて、その素晴らしさをいろんな人に伝えていた。彼女が何かを勧めると、多くの人はそれに興味を持つことになる。 興味を持たなかったとしても、その説得力や熱意に感心する。 それは、彼女が体験して、身を持って知り、本当にいいと思ったものなんだろうなと感じるから。 私も彼女がいいというものなら、と試してみたものも多い。 そいて、そういった彼女の説得力に、私はいつも感動する。 なぜ感動してしまうかというと、その情熱になんだなと思うのだ。 彼女は、いつも興味のアンテナを張り巡らせていて、いいものを見つけると、黙っていられない。掛け値なしに人にがんがん勧める。 その気持ちがとても気持ちよく、中途半端な気持ちでは勧めていないな、と思えるからだ。 気持ちは人を動かす。 そして、強い気持ちにはどんな巧みな言葉よりも吸引力がある。 全然興味がなかったものでも、その情熱がこちらに届くと気持ちは動くものなんだ。そんな姿を目の当たりにしていると、自分がぼーっとして見落としてしまっているものがなんと多いことか、情熱を持たないで見過ごしているものがどれだけあるのかと少し恥ずかしくなったりしちゃうのだ。 どんな言葉より、大切なのはまず気持ちなんだよなぁ、といつものごとく同じようなことをしみじみ思う春一歩手前の日々なのでした。 季節の変わり目、体には気をつけて・・・・。 |
3/3/'03
![]() |
3月3日、いつもお花を作ってもらっている 中目黒の『アルドアーズ』で、チューリップ の花束をもらった。春の香り。 このチューリップ「ダイアナ・ロス」って 名前なんだって。 そういえばやけにゴージャスなチューリップ。 知り合いのコンサートや舞台があると、ここ で楽屋花やロビー花を頼む。花器も手作りし ていて、アレンジのセンスも抜群にいい。 いつもありがとう! |
家で大き目のコップに生けた。 毎日、勢いよく水を吸っているようで、その減り方を 見ると「おお、生きてる!」と思う。しばし机の上に 生命力、生き物の気配を感じている 犬はここの看板娘“はなちゃん” → 2003.03.03
|
|